濃厚な甘辛い味噌と鯖のコンビは、日本の美味しいを常に思い出させてくれる。難しいが先入観してしまう魚料理ですが、臭みもなく、美味しい味噌煮が作れるレシピです。
煮汁でよく煮てから最後に味噌を加えるので、とても風味がよいですよ。

既にカットされ、パックに入った4切れの鯖を購入してもいいし、鮮魚の人に2枚おろしか3枚おろしにしてもらってもいい。私はわざわざスーパーの鮮魚の人に頼んでいる。2枚おろしは中骨がある。骨がある方が旨味が出てより美味しくなる。
しかし、骨がない方がいい場合は、3枚おろしにしてもらいます。家に帰ったら、4切れにして料理を開始する。
魚の臭みが気になる
魚の臭みは私も苦手です。刺身すらほとんど食べないので、生臭さは本当に苦手です。けれど、魚を食べる習慣は欲しいので、美味しく仕上がるよう料理をしています。
この鯖料理レシピは、霜降りをせずとも臭みが気にならず美味しく仕上がります。ぜひ試してみましょう。
霜降りや湯引きをしてから調理すると、風味がよくなります。
臭みを防ぐための注意点は、・生姜とネギを忘れずに。 ・煮る火加減は、中火から強めの弱火で煮る、弱い火加減で煮ないこと。・煮立てずに魚を入れないことです。
材料と作り方(4人分)
・鯖 4切れ
・ネギ 1本
・生姜 1片
・水 200~300ml
・きび砂糖 大匙2
・酒 大匙2
・醤油 大匙2
・本みりん 大匙2
・味噌 大匙3
①鯖の皮に切り込みを2~3本入れる。ねぎは斜め切りにし、生姜は薄切りにする。
②フライパン(底の広い浅鍋)に、水、砂糖、酒、醤油、生姜を入れて、中火でひと煮立ちさせ、中火のまま、鯖の表面を上にして並べる。
③煮汁をかけながら、表面の色が変わったら、アルミホイルの落とし蓋をし、中火から強めの弱火で10分煮る。
④味噌とみりんを合わせ溶き、煮汁を少し加えてのばしておく。
⑤10分煮たら、ネギを加えひと煮立ちさせ、合わせた味噌を加え、焦げ付かないように鍋をゆすりながら2~3分煮込む。

Instructions
- 鯖の皮に切り込みを2~3本入れる。ねぎは斜め切りにし、生姜は薄切りにする。フライパン(底の広い浅鍋)に、水、砂糖、酒、醤油、生姜を入れて、中火でひと煮立ちさせ、中火のまま、鯖の表面を上にして並べる。
- 煮汁をかけながら、表面の色が変わったら、アルミホイルの落とし蓋をし、中火から強めの弱火で10分煮る。味噌とみりんを合わせ溶き、煮汁を少し加えてのばしておく。
- 10分煮たら、ネギを加えひと煮立ちさせ、合わせた味噌を加え、焦げ付かないように鍋をゆすりながら2~3分煮込む。