昭和の五目ちらし寿し

ハレの日に限らず、日常でもちょこちょこと作る五目ちらし寿し。子供だった私は、祖母が作る五目ちらしを混ぜご飯だ!やった。と喜んでいた記憶。

地域によって呼び方が違うのかもしれない。

華やかさはなく、地味な五目ちらし寿しだが、すし飯に甘辛く煮た具材を混ぜる。これだけでもいいのだが、やっぱり薄焼きにした甘めの卵(錦糸卵)と一緒に食べると味のバランスが良く、さらに美味しい。

五目と言う名だが、私は五目以上に入れていて、具沢山の混ぜ寿しって感じだと思う。多くの野菜や乾物が入ってお腹もしっかり満たされます。

我が家の具材

祖母の頃は、れんこん、人参、干し椎茸、干しぜんまい、ちくわ、こんにゃく、あげ。

私の場合は、れんこん、人参、干し椎茸、高野豆腐、こんにゃく、ちくわ、あげ、ごぼう で、その時にある材料で作っている。余った食材を消費するために作ることもある。

れんこんとごぼう、あげは、冷凍している。 だご汁(すいとん)や豚汁などの時に、余ったれんこんは冷凍する。

きんぴらごぼうを作る時に、それに必要以外は、ささがきにし、冷凍している。

酢飯

すし酢は、米酢と砂糖と塩で作れる。

3合炊きは、純米酢大匙4、砂糖大匙2、塩小匙1 を目安に、お好みの味に仕上げてほしい。

いつも、4.5合炊いて、お酢大匙5、砂糖大匙2、塩小匙1と1/2で、調節している。 私の好みは、甘さ控えめの酢が少し強めが好きだ。塩はしっかり入れたほうが味がつく。

具材を煮る

具材の量の目安は、3合炊き:干し椎茸4枚、人参1/3本、油揚げ1枚、れんこん100g、ちくわ(小)1~2本、こんにゃく100g (高野豆腐1枚、ごぼう1/3~1/4本) あとは、何かがない時は、何かを入れるか(ごぼうや高野豆腐)、どれかの量を増やしたり(高野豆腐とか)して具材の量は調節している。

調味料は、自家製だし300ml、砂糖大匙1と1/2、みりん大匙2、大匙2、醤油大匙4と1/2を見安にしている。

4.5合炊いた場合は、具材は変化はないが、量を感覚で少し増やしている。自家製だし300ml、砂糖大匙1と1/2、みりん大匙3、酒大匙3、醤油大匙5を加える。具材がちょうど浸る程度に合わせるので、必要であればだし汁を追加する。

五目ちらし寿しの作り方(3合炊き)

お米を研ぎ、炊飯器に白米を準備しておく。人参は細切り、高野豆腐・干し椎茸・油揚げ・ちくわ・下茹でしたこんにゃくは、0.5~1㎝角のみじん切りにし、れんこんは扇形に薄切りにする。ごぼうはささがきにする。

炊飯器のスイッチを入れる。鍋に調味料、自家製だし300ml、砂糖大匙1と1/2、みりん大匙2、酒大匙2、醤油大匙4と1/2を入れ、切った具材を入れる。時々混ぜながら、中火で15~20分煮る。汁気がほとんどなくなるまで煮詰める。ご飯が出来上がるまで冷ます。

ご飯が出来上がったら、すし桶に移し、ほぐす。

酢飯を作る:純米酢大匙4、砂糖大匙2、塩小匙1をふりかけ、しゃもじで切るようにしながらご飯と調味料を混ぜる。味見をする。 

錦糸卵を作る:ボウルに卵4個、砂糖大匙2を入れて混ぜ合わせる。20cmフライパンに薄く油を敷き、薄焼きに焼く。薄焼きにした卵は、細切りや短冊きりにする。

酢飯にしゃもじを使って汁気を軽く絞りながら、具材を加え混ぜる。錦糸卵を散らす。


福光屋 福正宗 純米 料理酒

ミツカン 純米酢

木曽さわらの寿司桶36㎝蓋付き

森田醤油 国産丸大豆醤油こいくち

五目ちらし寿し

Servings

4

servings
Prep time

1

hour 
Cooking time

1

hour 
Total time

2

hours 

3合炊き(4人分)

Ingredients

  • 干し椎茸 4枚

  • 人参 1/3本

  • 油揚げ(刻みあげなど) 1枚分

  • れんこん 100g

  • ちくわ(小)1~2本

  • こんにゃく 100g

  • 具材のための調味料
  • 自家製だし 300ml

  • 砂糖 大匙1と1/2

  • みりん 大匙2

  •  大匙2

  • 醤油 大匙4と1/2

  • すし飯のための調味料
  • 純米酢 大匙4

  • 砂糖 大匙2

  • 塩 小匙1

  • 錦糸卵
  • 卵 4個

  • 砂糖 大匙2

  • 塩 少々

Instructions

  • お米を研ぎ、炊飯器に白米を準備しておく。人参は細切り、(高野豆腐)・干し椎茸・油揚げ・ちくわ・下茹でしたこんにゃくは、0.5~1㎝角のみじん切りにし、れんこんは扇形に薄切りにする。(ごぼうはささがきにする。)
  • 炊飯器のスイッチを入れる。鍋に調味料、自家製だし300ml、砂糖大匙1と1/2、みりん大匙2、酒大匙2、醤油大匙4と1/2を入れ、切った具材を入れる。時々混ぜながら、中火で15~20分煮る。汁気がほとんどなくなるまで煮詰める。ご飯が出来上がるまで冷ます。
  • ご飯が出来上がったら、すし桶に移し、ほぐす。酢飯を作る:純米酢大匙4、砂糖大匙2、塩小匙1をふりかけ、しゃもじで切るようにしながらご飯と調味料を混ぜる。味見をする。 
  • 錦糸卵を作る:ボウルに卵2個、砂糖大匙2を入れて混ぜ合わせる。20cmフライパンに薄く油を敷き、薄焼きに焼く。薄焼きにした卵は、細切りや短冊きりにする。
  • 酢飯にしゃもじを使って汁気を軽く絞りながら、具材を加え混ぜる。錦糸卵を散らす

Notes

  • 4.5合の場合の量の目安:すし飯:お酢大匙5、砂糖大匙2、塩小匙1と1/2。具材の調味料:自家製だし300ml、砂糖大匙1と1/2、みりん大匙3、酒大匙3、醤油大匙5を加える。具材がちょうど浸る程度に合わせるので、必要であればだし汁を追加する。酸っぱめなのか甘めなのかなど味はお好みに調整してください。