ゴーヤは、毎年必ず育てることにしています。というのも、ゴーヤの栽培に失敗することがないからです。卵と一緒に炒めるのが私の定番の料理ですが、佃煮も作ります。
佃煮にする時に、こだわっているのが粉黒糖を使う事です。

にがうりの佃煮に必要な材料と作り方
・にがうり 中サイズ2本
・粉黒糖 120g
・米酢 大匙2
・醤油 大匙3
・かつお節 一握り
・白炒り胡麻 適量
にがうりを0.5㎝の薄さに切りボウルに入れる。塩をまぶし軽くもみながら混ぜる。
鍋にお湯を沸騰させ塩をまぶしたにがうりを入れる。3分茹でたらざるに上げ水を切ります。
深めのフライパンに黒糖、米酢、醤油を入れて中火にかけ、砂糖が溶けたら茹でた にがうりを加える。


焦げ付かないように時々混ぜて、20分間 煮詰めていきます。
左下の写真が10経過したもの。


20分経つと、とろみが出て汁気がほとんど残っていません。汁気がなくなったら火を止めてかつお節と白いりごまを加えて混ぜる。


にがうりの佃煮の保存
冷蔵庫での保存は、密閉容器に入れて1週間です。
冷凍保存する場合は、冷ました後に冷凍可能の密閉袋に入れて空気を抜き、1ヶ月間保存ができます。
栽培した人参の葉を使った佃煮もおすすめです。ご飯に振りかけて人参の葉の独特な風味と食感が味わえる。大根の葉やラディッシュの葉、小松菜、カブの葉、ほうれん草、いんげんなど、春から夏にかけて収穫した葉や豆を使って、胡麻和えの素を作り和えます。すごく簡単で応用が利くのでこれもお勧め。
にがうりの佃煮の作り方
Course: SIDE RECIPES(副菜レシピ)4
servings10
minutes20
minutes30
minutesIngredients
にがうり(中) 2本
粉黒糖 120g
米酢 大匙2
醤油 大匙3
かつお節 一握り
白炒り胡麻 適量
Instructions
- にがうりは半分に切りスプーンでワタを取り、にがうりを0.5㎝の薄さに切りボウルに入れる。塩をまぶし軽くもみながら混ぜる。鍋にお湯を沸騰させ塩をまぶしたにがうりを入れる。3分茹でたらざるに上げ水を切ります。
- 深めのフライパンに黒糖、米酢、醤油を入れて中火にかけ、砂糖が溶けたら茹でた にがうりを加える。
- 焦げ付かないように時々混ぜて、20分間 煮詰めていく。20分経つと、とろみが出て汁気が殆ど残っていない状態になります。汁気がなくなったら火を止めてかつお節と白いりごまを加えて混ぜる。
Notes
- 冷蔵庫での保存は、密閉容器に入れて1週間です。
冷凍保存する場合は、冷ました後に冷凍可能の密閉袋に入れて空気を抜き、1ヶ月間保存ができます。